幸運な病(糖尿病とおつきあい)のブログ

検査値の異常は病ではまい。本当の問題は商品化された食事。

幸運な病のレシピのデッサン


ヒトの数だけ正しさは有る。
自分で見つけようとする試みこそが、正しさを見つけるただ一つの方法だ。

「幸運な病のレシピ宣言」

世の中のレシピ本はいい事ずくめだ。

簡単・便利・早い・健康にいい、そして「専門家」が太鼓判を押している。
綺麗な皿に盛り付けられで、美味しそうで、羨ましい限りだ。
しかしそんな本は僕にはどうしても納得がいかなかった。

「病」に向き合う食事は毎日続けられなければどうしようもない。

『買い出し、下ごしらえ、後片付け、余り物の活用』どれも大変だ。
忙しい私達には、毎日続けられっこない。

そこで、僕が毎日続けていることをありのままに書いていこうと思った。

そしてそれが本当であることを証明するために毎日食事を作るたびに動画を取りyoutubeにアップすることにした。ただ三脚にカメラを付けてダラダラ撮るだけである。時にはぼやきながら皿洗いをする。
一人で人生に取り残された時、自分でみなしなければならないと思ったら今から練習である。間もなく1900回になる(2020年1月)。
始めた当初は、不味い、皿が汚い、うるさいと怒られてばかりだった。
それでも、家族は「素材から丁寧につくった食事はピンピンコロリの人生を送れる」と信じ始めてくれている。91歳の父は美味しい美味しいと毎日食べて晩酌を欠かさない。色々なことを見つけた。別紙はその事が書かれています。ご意見いただけたら幸いです。


「幸運な病のレシピ」をネットで検索してみてください。
きっと今日も僕は料理を作っています。

www.youtube.com


2020/3/8 父が亡くなり様々なことを考えた。まだ言葉にならないがなんとかまとめたい。



d.hatena.ne.jp
d.hatena.ne.jp



masaya50.hatenadiary.jp



masaya50.hatenadiary.jp


masaya50.hatenadiary.jp


これがすべての始まり。

幸運な病 糖尿病とおつきあい

幸運な病 糖尿病とおつきあい


お問い合合わせなどに関しては、こちらまでメールください。
guestom@gmail.com

父の死を通じて、病院のあり方を考える。医療は死をどう捉えているのだろうか? ICUは命を救うが、それは何のためなんだろうか?

父が亡くなってまもなく四十九日である。
まだ辛いが、徐々に落ち着いてきた。

父との毎日を過ごしながら書いたことや考えたことをまとめておきたい。

亡くなっ後で考えたこと。
masaya50.hatenadiary.jp


ここは、最後の一ヶ月の記録

masaya50.hatenadiary.jp
masaya50.hatenadiary.jp
masaya50.hatenadiary.jp
masaya50.hatenadiary.jp


2019年に亡くなるかと思いました。
masaya50.hatenadiary.jp

masaya50.hatenadiary.jp




元気な頃
散歩が好きだった。
masaya50.hatenadiary.jp
敬老会でいっぱい
masaya50.hatenadiary.jp



奥さんを亡くした当時
masaya50.hatenadiary.jp


masaya50.hatenadiary.jp

『幸運な病のスタディ』

2015年糖尿病の合併症(眼底網膜症)での失明の危機を宣告された。そして、僕の学びが始まった。

自分の運命を専門家に任せる訳にはいかない。このシリーズはこちら・再生リストはこちら

24)専門家に頼らないで「自分の命を守る」ための文献案内

  2015年から読んできた本を数えてみたら1000冊を超えていた。まだまだ勉強だ。2020/1/22

23) 時代と向き合ってきた「食事哲学者」の系譜

石塚左玄桜沢如一丸元淑生ライナス・ポーリング藤本敏夫、リチャード・バーンスタイン 2018/9/22

22) 生活習慣病の起源 80年間で社会は大きく変わった

社会構造が家族経営からグローバリズムへと変化した社会の構造が災厄を生んだ。2018/9/19

21) 利己的(自分勝手)な細胞(2) 免疫、はたらく細胞と仲間たちの生と死

免疫は無慈悲な壊し屋。細胞にとっては敵も味方もない2018/9/10

20) 利己的(自分勝手)な細胞(1) 食事で死ぬまで元気

ピンピンコロリの食事を毎日続ける。2018/9/9

19) 何を食べれば良いのか(2)検査値はマーカー。生活習慣病の原因ではない。

医学が生活習慣病に勝てないのには理由があった。2018/9/8

18) 何を食べれば良いのか(1)「商品化された食事」が生活習慣病を生む

食事作りを外注化せざるを得ない世界の問題。2018/8/26

17) 生命の単位は細胞 細胞の栄養学(7)

細胞が生命の単位、生活数看病は早すぎる細胞の死 タイトジャンクションと組織特異性の関係。2018/8/25

16) DNAは生命(細胞)のプロトコル 細胞の栄養学(6)

DNAは設計図ではない。#12美味しさの栄養学の続き。2018/8/14

15) 眼底網膜症(失明)の栄養学 細胞の栄養学(5)

網膜は強く守られている。新生血管を呼んでいるのは網膜細胞自身。2018/8/12

14) 認知症の栄養学 細胞の栄養学(4)

脳は強く守られている。ほころびると、災厄が訪れる。血液脳関門のお話。2018/8/9

13) 細胞が身体を作っている 細胞の栄養学(3)

細胞が生きるということはどういうことなのだろう。2018/8/9

12) 美味しさの栄養学 細胞の栄養学(2)

自分と言う細胞のコロニーが何を必要としているかは自分しか知らない。2018/8/9

11) 脂肪は燃焼しない。 細胞の栄養学(1)

細胞から見ると見えなかったものが見えてくる2018/6/25

10) 20日で6kg痩せる方法。 肥満とその対策(4)

身体の中で何が起こっているのか?細胞が栄養学の主役。2018/6/14

9) デブは自己管理能力がなくて意地汚いわけではない。 肥満とその対策(3)

DNAドグマ・エビデンス・ナラティブ。2018/6/13

8) 寝ている間に500g痩せる。 肥満とその対策(2)

大丈夫身体の中で何が起こっているか分かれば安心。2018/6/12

7) ヒトはなぜ太る? 肥満とその対策(1)

20日で、6kg減量した。皆お医者様に相談しろと言う(笑)2018/6/10

6) おいしさの栄養学 生活習慣病(3)

炎症系の生活習慣病は手のうちようがない。2018/6/11

5) ガンは生活習慣病? 生活習慣病(2)

ガンは、本来破壊されるべき細胞を免疫が壊してくれない。2018/6/6

4) 血管の病 動脈・静脈・毛細血管 生活習慣病(1)

4つの生活習慣病分類のうち「毛細血管の病、動脈・静脈の脈」のお話。2018/6/4

3) 1型と2型・生活習慣病 糖尿病(3)

糖尿病をとうして、生活習慣病を考える。2015/6/3

2) インスリンの発見 糖尿病(2)

インスリンの発見は多くの悲劇を救ったが、糖尿病という社会の病を作った。2018/6/1

1) 自己血糖測定(SMGB) 糖尿病(1)

糖尿病という病から僕は学ぶことの重要さを知りました。2018/5/31

1ヶ月で10kg痩せるレシピ(生活)は、「生活習慣病(ガン・認知症・脳卒中 etc )の恐怖」から自由になる食事だった。

脂肪1kg分痩せるには7000kcalの運動が必要。

一日2000kcalの生活として、全く食べないで1kg減らすには3.5日絶食しなければならない。1ヶ月で10kg減るには何かの病気にならなければならない。

 

私達は「身体」を自動車のようなパーツの集まりとイメージする。壊れたら新しいものに取り替えればいいと考える。

食事はガソリンやオイルのようなもので、一旦パーツが完成(大人になる)したら材料のタンパク質は必要ない。

蛋白質と脂質そして炭水化物は三大栄養素と呼ばれはっきりと別れている。そして互いに入れ替えができない。 

タンパク質は、腎臓に負担をかけるのでできるだけ年寄りは消化の良い炭水化物を食べたほうがいい。

 

 

これが、「カロリー栄養学」なんだ。100年前の最先端の科学である。

青の本質が役人である「白衣の専門家(医師や栄養士の言葉)」は自分の間違えを認めめることが出来ない。

 

 

 

 

僕は食事を律することで、1ヶ月で10kg痩せる(予定である)。

どんな食事を組み立てているかはこちらを見てちょうだい。

 

 

 

 

 

 

 

「そんなに痩せて大丈夫なの?」と言われる。

お医者さんに相談した方がいいよ。

痩せるのはいいことだけど、体壊したらどうしようもない。

食事は大事なんだから専門家の言うことを聞いたほうがいい。

 

そう言われる。

 

 

 

 

 

19世紀の終わりに生命を「科学現象」として説明しようと様々な仮説が立てられた。

その1つが「カロリー栄養学」なのだ。

 

しかし、分子生物学の描き出す生命像は新しい仮説を生み出している。

しかし、食事行政のガイドラインである「カロリー栄養学」は簡単に変えることは出来ない。政治的に正しい栄養学の施策はこの50年の生活習慣病を始めとする様々な災厄を生んでいる。

 

 

 

 

代謝(ATP)の栄養学』始まり

そもそもの始まりは、2015年4月の決意であった。その決意から「幸運な病」という本を書いた。『炭水化物を食べないでも満足できる生活』を組み立てた。

 

当たり前の事と思っていた食事に関する「白衣の警句(医師や栄養士の言葉)」がいかに僕の体説明していないかということに気がついた。

 

ほぼ2年で莫大な量の本を買った。読んだ本もあれば、速攻でゴミ箱に入った本もある。遺伝学や分子生物学、ダイエット関係、もちろんレシピ本である。

 

運よく僕は料理が好きだ。

 

 

 

 

 

 

この問題は個人に期するべき問題ではなく、「社会の問題」として認識されなければならないのだ。

 

それを明らかにしたい。

 

 

 

 

 

 

幸運な病のレシピ宣言

「幸運な病」と言う本を出版した。

多くの人と話し合っている間に、

どんなもの食べているの?

それって、安心なの?

と聞かれる。

 

どうして、僕らは自分の食べ物を「権威=大学の先生・医師・栄養士」に相談して決めてもらわなければならなくなったのだろうか?

 

 

ブログに掲載中です

これから、ずーっと毎日、「厨房仕事」の動画をとっていきます。

 

 

 

 

『宣言』とは、大げさであるが、この項目は、これから書き足していく。

 

「幸運な病」で僕は食事こそが重要だと知った。今時、小学生でも「大事だ」ということは知っている。
誰でも食事が大事だという「言葉」は知っている。テレビや雑誌で、健康食品やトクホ、医者の宣伝文句の枕詞だからだ。

しかし、どう大事なのかはしらない。

健康情報は溢れている。しかし、生活習慣病の恐怖は決して去らない。


僕はあの苦しかった日々(2015年4月~)に感謝している。
糖尿病で失明の危機を宣告された事が"幸運にも"食事の秘密を知るきっかけになったのだ。

 

 

 

 


これから書いていきたい。
と同時に、レシピというよりも「厨房仕事」を立体的に記録する必要を実感した。
食事は、家庭が来おsくしていた。「徒弟的な親子(母娘)の間」で伝えられ、時代に応じて変更が加えられてきた。
重要なことは、家庭が「食事が適切であるかという確認の場」でもあったということである(注1)。


食事とは、「調理」+「手に入る食材」×「食べる人間の遺伝的傾向と過去の生活から生じる代謝の傾向」の関数である。
つまり誰にでも合う答えなど無いのである。

おまけに、毎日年取っていく。
臓器は弱り、代謝傾向は変わる。

 


世の中のレシピ本は余りに「簡単簡単」と言いすぎている。
そんなに簡単ならば皆している。


僕は毎日朝30分で4品、夕方30分で4品作り、オーバーラップさせて食べている。
多彩なタンパク質を摂る。


白衣の嘘
腹八分目、野菜中心、肉ではなく魚、運動不足が生活習慣病を呼ぶ、

 

 

 



ヒトの数だけ正しさは有る。
自分で見つけようとする試みこそが、正しさを見つけるただ一つの方法だ。

 


907882

 

注1 : 家庭が「食事が適切であるかという確認の場」でもあった
坂口安吾さんは「ラムネ氏のこと」という論文の中で、フグを食うというノウハウがいかに確立したのだろうかという考察を行っている。
そして、現実を変えようとする「心」が世界を変えてきたという。
その原動力は自分の心に正直に生きるということだといい、しかし、どこまでも正直に生きることは出来ない(社会と言うものがなければヒトは生きれない)と堕落論では論じる。

安吾のジレンマは「生きるということの本質」だ。

僕はラムネ氏でありたい。